随分ながいこと焼いてないなぁ
そういえば、ここ最近は全くパンを焼いていない。
6年前ぐらいは、週に1~2回ほど焼いていた記憶がある。
パン生地を捏ねては発酵させ大まかに成形しては発酵させ…
今考えると手間のかかる作業が好きだったようです。
キッチンに立ち、なにかに没頭することで現実にあるアレやコレやから逃避していたのかなぁ?
確かに色々と思い当たるフシがあるど…
手作りと云っても、天然酵母とか使わずドライイースト専門です。
嫌う人もいるようだけど個人的にはドライイーストの香りは好きみたい。
オーブンは無いので、パウンドケーキの型に詰めてトースターで焼き上げてた。
たまにはパン作りに没頭するのも良いなぁと思うこの頃です。

毎朝食べていた手作りパン。美味かったよなぁ~
本日のお酒

メモ✎
昨年の晩夏頃だったか?ご近所さんから買ったブルーベリーで
果実酒を作った事をすっかり忘れていた。
1杯でほろ酔い気分です。
6年前ぐらいは、週に1~2回ほど焼いていた記憶がある。
パン生地を捏ねては発酵させ大まかに成形しては発酵させ…
今考えると手間のかかる作業が好きだったようです。
キッチンに立ち、なにかに没頭することで現実にあるアレやコレやから逃避していたのかなぁ?
確かに色々と思い当たるフシがあるど…
手作りと云っても、天然酵母とか使わずドライイースト専門です。
嫌う人もいるようだけど個人的にはドライイーストの香りは好きみたい。
オーブンは無いので、パウンドケーキの型に詰めてトースターで焼き上げてた。
たまにはパン作りに没頭するのも良いなぁと思うこの頃です。

毎朝食べていた手作りパン。美味かったよなぁ~
本日のお酒

メモ✎
昨年の晩夏頃だったか?ご近所さんから買ったブルーベリーで
果実酒を作った事をすっかり忘れていた。
1杯でほろ酔い気分です。
2024年04月05日 Posted by はむ at 20:54 │Comments(4) │パン焼き部│ほろ酔い部
ちょっとの手作り感
少しでも自分が使いやすいようにと工夫するのって楽しいよね。

耐熱ガラスカップに白くペイントした自作計量カップ(400cc)です。
メモリや数字を書き込んだ後、完全に乾く前に洗ってしまったようで
数字が消し飛んでますが、自分さえわかればいいので構わず使ってます。
さほど お金をかけずに暮らしが豊かになったような気がします。
本日の珈琲

開封後の写真でごめん


耐熱ガラスカップに白くペイントした自作計量カップ(400cc)です。
メモリや数字を書き込んだ後、完全に乾く前に洗ってしまったようで
数字が消し飛んでますが、自分さえわかればいいので構わず使ってます。
さほど お金をかけずに暮らしが豊かになったような気がします。
本日の珈琲

開封後の写真でごめん



メモ✎
以前、クローバーcoffeeさんで初めてのお買い物をした時に頂いた
ドリップバッグタイプの『深煎りブレンド ゆるり』
数回に分けてバッグにお湯を注ぎ、少しばかり時間を置いてからバッグを上下に出し入れ。
若干、微粉末も混ざるけどあっさりとした珈琲を手軽に楽しめました。
ごちそうさま…
2024年04月04日 Posted by はむ at 17:33 │Comments(4) │喫茶部│手作り
クリネックス ティシューによせる想い
拝啓
親愛なるクリネックス ティシュー様
僕はティッシュボックスの取り出し口と平行方向に裂ける御社製品を愛してます。
時折浮気して他の製品に手出しもしましたが、縦に裂けるティッシュが多くて
僕の暮らしと想いには合いません。
綿棒の先っちょにティッシュを少量絡めたい時など、1枚丸ごとを引き出さなくても
顔を出してる部分だけを横に切り裂くことができるアナタの事が好きなんです。
クリネックスブランドを好きな気持をもっと形容したいけど、なんも思いつかない。ゴメンナサイ…
敬具
親愛なるクリネックス ティシュー様
僕はティッシュボックスの取り出し口と平行方向に裂ける御社製品を愛してます。
時折浮気して他の製品に手出しもしましたが、縦に裂けるティッシュが多くて
僕の暮らしと想いには合いません。
綿棒の先っちょにティッシュを少量絡めたい時など、1枚丸ごとを引き出さなくても
顔を出してる部分だけを横に切り裂くことができるアナタの事が好きなんです。
クリネックスブランドを好きな気持をもっと形容したいけど、なんも思いつかない。ゴメンナサイ…
敬具
タグ :ティッシュ
2024年04月03日 Posted by はむ at 16:51 │Comments(4) │雑感
新タマの季節
新玉ねぎや新ジャガ・新生姜など店頭に並ぶようになりましたね。
早速、新玉ねぎを使って季節を味わいました~
*****************************************
キャスト
・お好みのパスタ
・新玉ねぎ1個
・冷蔵庫のありあわせ食材のみなさん
・にんにく1片
・輪切り鷹の爪少々(漬物用じゃないもの)
・バター10g程度
・コンソメ適量
・黒こしょう少々
・湯で上げ用の塩
・パセリ少々
調理協力:booさん提供の電子レンジ
*****************************************

後でほぐしやすいよう新玉ねぎに切れ目を入れて、コンソメ・バター・黒こしょうを乗っけ
ついでに出汁がとれるように水を加えたらラップして500W5分レンチン~!

有り合わせの材料を用意して~

加熱上がりにパセリをちらして~

アーリオ・オーリオベースに有り合わせの食材足して、小松菜はパスタ茹で上がり
のちょっと前に一緒に茹でて~
湯切りしたパスタと小松菜を加え新玉ねぎの出汁をいれて、茹でるように和えて~

新玉ねぎ乗っけて出来上がり~
「やっぱ俺って天才!!」って自画自賛しながら食べるのが美味しくいただく秘訣です。
新タマをレンチンする時に水分を加えなければ、それだけで美味しいアテになりんす。
♡本日の珈琲

メモ✎
3種のお豆を使って2人前ちょっとの量をブレンド。
お~旨いじゃないか!いけるでこれは~
1人前ずつブレンドするよりまとまった量をブレンドするほうが
調整しやすいと…雑感。
早速、新玉ねぎを使って季節を味わいました~
*****************************************
キャスト
・お好みのパスタ
・新玉ねぎ1個
・冷蔵庫のありあわせ食材のみなさん
・にんにく1片
・輪切り鷹の爪少々(漬物用じゃないもの)
・バター10g程度
・コンソメ適量
・黒こしょう少々
・湯で上げ用の塩
・パセリ少々
調理協力:booさん提供の電子レンジ
*****************************************

後でほぐしやすいよう新玉ねぎに切れ目を入れて、コンソメ・バター・黒こしょうを乗っけ
ついでに出汁がとれるように水を加えたらラップして500W5分レンチン~!

有り合わせの材料を用意して~

加熱上がりにパセリをちらして~

アーリオ・オーリオベースに有り合わせの食材足して、小松菜はパスタ茹で上がり
のちょっと前に一緒に茹でて~


新玉ねぎ乗っけて出来上がり~
「やっぱ俺って天才!!」って自画自賛しながら食べるのが美味しくいただく秘訣です。
新タマをレンチンする時に水分を加えなければ、それだけで美味しいアテになりんす。
♡本日の珈琲

メモ✎
3種のお豆を使って2人前ちょっとの量をブレンド。
お~旨いじゃないか!いけるでこれは~
1人前ずつブレンドするよりまとまった量をブレンドするほうが
調整しやすいと…雑感。
2024年04月02日 Posted by はむ at 16:56 │Comments(4) │喫茶部│パスタ部
ドリップ用フィルター考
珈琲ドリッパーにセットするフィルターも色々種類があって、それぞれの特徴を持ってる。
素材が金属だったりネル生地だったりプラ系や陶器製のモノなど色々ですよね。
最も広く使われているのはペーパーフィルターだと思うけど
そのペーパーにも漂白の有無があります。
自然に優しそうなイメージのある未晒しタイプはいささか珈琲の香りを邪魔します。

漂白されたペーパーフィルターと未晒しフィルターの匂いを確かめると、ほとんど無臭の漂白タイプに比べると未晒しの方はペーパー臭を主張しています。

お湯を注ぐと、におい立つ香りにその差が顕著に表れますよ。
未晒しフィルターに一度お湯を注ぎ、落ちきったら再度お湯を注ぐことで、だいぶ紙臭さは和らぐので未晒しフィルターの場合は湯通しは必要ですね。
ペーパーフィルターの話をしていて何なんですが、個人的にはネルドリップが好きです。
でもフィルターの管理に手間がかかるので、最近は使ってません。(実は何度もカビさせてしまった。)
ステンレスメッシュフィルターは深煎り珈琲の持つ油分も一緒に抽出してくれますが、
僕はその油分が苦手なのであまり使いません。
昨日、とあるプレスリリースを読んでいるとこんな記事がありました。
『紙ではない』美味しく革新的なコーヒーフィルターが登場!だそうです。
メーカーのサイトの写真を拝見するとイメージ優先なのか?
販売戦略なのか知りませんが詳しいことは掴みづらいと感じました。化繊の不織布だと思いますが…
本日の珈琲

メモ✎
3月5日にフライパンでローストしたエイジドマンデリン。
お湯を注ぐと未だ十分膨らんでくれますし、お味も好いので自己満足度は
高いのですが、そろそろ飲みきったほうが良いかな?
素材が金属だったりネル生地だったりプラ系や陶器製のモノなど色々ですよね。
最も広く使われているのはペーパーフィルターだと思うけど
そのペーパーにも漂白の有無があります。
自然に優しそうなイメージのある未晒しタイプはいささか珈琲の香りを邪魔します。

漂白されたペーパーフィルターと未晒しフィルターの匂いを確かめると、ほとんど無臭の漂白タイプに比べると未晒しの方はペーパー臭を主張しています。


お湯を注ぐと、におい立つ香りにその差が顕著に表れますよ。
未晒しフィルターに一度お湯を注ぎ、落ちきったら再度お湯を注ぐことで、だいぶ紙臭さは和らぐので未晒しフィルターの場合は湯通しは必要ですね。
ペーパーフィルターの話をしていて何なんですが、個人的にはネルドリップが好きです。
でもフィルターの管理に手間がかかるので、最近は使ってません。(実は何度もカビさせてしまった。)
ステンレスメッシュフィルターは深煎り珈琲の持つ油分も一緒に抽出してくれますが、
僕はその油分が苦手なのであまり使いません。
昨日、とあるプレスリリースを読んでいるとこんな記事がありました。
『紙ではない』美味しく革新的なコーヒーフィルターが登場!だそうです。
メーカーのサイトの写真を拝見するとイメージ優先なのか?
販売戦略なのか知りませんが詳しいことは掴みづらいと感じました。化繊の不織布だと思いますが…
本日の珈琲

メモ✎
3月5日にフライパンでローストしたエイジドマンデリン。
お湯を注ぐと未だ十分膨らんでくれますし、お味も好いので自己満足度は
高いのですが、そろそろ飲みきったほうが良いかな?
タグ :珈琲メモ