17年前の写真から…
17年前の仕事場事務室の机上の一角。
写真に収めるためか、幾分小綺麗に片付けられてるかもしれないが
ちゃんと天板が確認できる。
現在は机上に置いた書類の上にモノが置かれ、更に他のブツが覆いかぶさり
天板の確認が困難な状態。
こんなんじゃ ろくな死に方をしないなと…反省。。
タグ :お片付けしましょうね
2024年09月03日 Posted by はむ at 21:53 │Comments(6) │日々の事│近況
良い意味で予想を裏切る
蕎麦打ち体験
何年前だろう?
記憶は定かでないけど、地元の仲間達と蕎麦打ちを体験した。
体験と言っても、既に団子状になってるモノを伸して折り込んで
蕎麦包丁で切るという作業。
出来上がりは蕎麦というよりキシ麺に近い太さである。
プロとは程遠い仕上がり具合をご覧あれ!!

記憶は定かでないけど、地元の仲間達と蕎麦打ちを体験した。
体験と言っても、既に団子状になってるモノを伸して折り込んで
蕎麦包丁で切るという作業。
出来上がりは蕎麦というよりキシ麺に近い太さである。
プロとは程遠い仕上がり具合をご覧あれ!!

タグ :そば打ち体験
2024年06月11日 Posted by はむ at 17:30 │Comments(6) │日々の事│調理部│昔ばなし
新メニュー旨し!
ご近所さんから葉物野菜をいただきました。
リーフバター・リーフレタス・わさび菜・クレソンなど、結構な量で嬉しい限りです。
いただいた野菜で簡単にできる美味しいパスタ料理を考えてみました。
では早速 調理に取り掛かりましょうね。

使う材料は(大盛り一人前)
・お好みのパスタ160㌘
・リーフレタス やや多め
・わさび菜 多め
・ベーコン数切れ
・キューピーイタリアンドレッシングショルダーベーコン入り(大さじ3~4くらいかな)

フライパンでベーコンの油が出るよう炒めて、キューピーイタリアンドレッシングをよく振ってから追加。
野菜を加えて更に炒めちゃおう。

お野菜の水分が出て野菜の量がこじんまりしてきたら、茹で上がったばかりのパスタを加え
全体が絡まるように仕上げちゃおう~

わさび菜のガツンとくる味覚と相まって、お勧めの美味しさです。
我が家の新メニューとして登録決定~!!
因みに、わさび菜の代わりにクレソンで調理しても美味かった。辛味のあるパンチのきいた
野菜を使うのがコツです。
***********************************************
今回いただいたお野菜は『小布施おさかな菜園』様の葉物野菜たち。
詳しいことは知りませんが、アクアポニックスと云われる水耕栽培で育ったお野菜です。
魚の排泄物を微生物分解し、その肥料分が含まれた水を循環させる水耕栽培のようです。
栽培をレポートしたyou tube動画 がアップされていたので、ご興味があれば御覧ください。
家庭でも実践できるキットもアマゾン等で入手できるようです。
リーフバター・リーフレタス・わさび菜・クレソンなど、結構な量で嬉しい限りです。
いただいた野菜で簡単にできる美味しいパスタ料理を考えてみました。
では早速 調理に取り掛かりましょうね。

使う材料は(大盛り一人前)
・お好みのパスタ160㌘
・リーフレタス やや多め
・わさび菜 多め
・ベーコン数切れ
・キューピーイタリアンドレッシングショルダーベーコン入り(大さじ3~4くらいかな)

フライパンでベーコンの油が出るよう炒めて、キューピーイタリアンドレッシングをよく振ってから追加。
野菜を加えて更に炒めちゃおう。

お野菜の水分が出て野菜の量がこじんまりしてきたら、茹で上がったばかりのパスタを加え
全体が絡まるように仕上げちゃおう~

わさび菜のガツンとくる味覚と相まって、お勧めの美味しさです。
我が家の新メニューとして登録決定~!!
因みに、わさび菜の代わりにクレソンで調理しても美味かった。辛味のあるパンチのきいた
野菜を使うのがコツです。
***********************************************
今回いただいたお野菜は『小布施おさかな菜園』様の葉物野菜たち。
詳しいことは知りませんが、アクアポニックスと云われる水耕栽培で育ったお野菜です。
魚の排泄物を微生物分解し、その肥料分が含まれた水を循環させる水耕栽培のようです。
栽培をレポートしたyou tube動画 がアップされていたので、ご興味があれば御覧ください。
家庭でも実践できるキットもアマゾン等で入手できるようです。
2024年05月12日 Posted by はむ at 21:15 │Comments(8) │日々の事│パスタ部│園芸部
元気を貰い 弾みをつける

小布施町境内アートでの一コマ。
躍動感溢れるアフリカンビートをバックに軽快に踊るその姿に元気を貰った!!
4月28日(日)はおぶせ境内アートの飲食ブースのお手伝いで参加した。
例年に比べると、飲食ブースの出店者の数が明らかに多くなってる。
好天にも恵まれ、賑やかなお祭り気分も味わえた。
そんなこんなで元気を貰ったので勢いづいて、自宅で野菜を刻む。

刻んだ香味野菜をオリーブオイル・塩を加えて1時間半ほど蒸し炒め、
シンプルなソフリットの完成だ!

量的にはだいぶ少なくなるけど、その分濃厚さが増してます。
冷凍保存もできるので、元気がある時はよく作ってます。
んでもって、出来上がったソフリットを使って

ボロネーゼの出来上がり。
お腹も膨らみ元気満パン~
さて、本日無事に抜糸を行い、明日からフルボディーで入浴が可能になりました。
色んな泡遊びしようと画策中…
未だにその空間に流れる時間を体験できずにいる
数年前の話。
友人から頂いたポストカード。

「松本に行く機会があったら訪ねてみてね。素敵な時間が流れてるから…」
と言葉を添えてもらった記憶があります。
奇想天外How to薬研コーヒー
①まず、弱めの中火で豆の水分をとばす(5分くらい)
②中火にして煎っていく(10分くらい)
③パチパチ音が鳴りだしたら、好きな色味まで煎って火を消す
④ざるにあげる。※ざるの中で焙煎が進むので、ひき続きまぜる
⑤薬研でひく
⑥コーヒープレスでどうぞ
コツは、おいしいいり豆を作ること
どうやら友人がその店を訪れた際に撮ったと思われる店内のメモをポストカードに
して届けてくれたようだ。
その後、何度か訪ねてはみたもののお休みだったので、残念ながら未だに素敵な時間を
その店で過ごすことは叶っていない。
お店の名前を伺ったはずなんだけど、すっかり忘れてしまっている。
で、調べてみた。
よしえ屋さん←インスタグラム
友人に教えていただいた時は、波田在住の女性オーナーだったと思いますが、今はどうなんだろう?
更にネットで情報を探してると、むゐのさんが綴るnoteの記事(2019年9月)を見つけたのでお店の様子が伺えます。
現在はよしえ屋さん
としては休業しているらしく、『タアタアンワ』さんとしてお店をされてるようです。
書いていてマトマリがなく解りづらい内容だと反省…
最後にご報告
短期入院から無事に退院いたしまして、利き手に不自由を感じるもののリハビリしつつ
仕事復帰を目指しております。
励ましのメッセージをいただきましたこと感謝いたしております。
はむ
友人から頂いたポストカード。

「松本に行く機会があったら訪ねてみてね。素敵な時間が流れてるから…」
と言葉を添えてもらった記憶があります。
奇想天外How to薬研コーヒー
①まず、弱めの中火で豆の水分をとばす(5分くらい)
②中火にして煎っていく(10分くらい)
③パチパチ音が鳴りだしたら、好きな色味まで煎って火を消す
④ざるにあげる。※ざるの中で焙煎が進むので、ひき続きまぜる
⑤薬研でひく
⑥コーヒープレスでどうぞ
コツは、おいしいいり豆を作ること
どうやら友人がその店を訪れた際に撮ったと思われる店内のメモをポストカードに
して届けてくれたようだ。
その後、何度か訪ねてはみたもののお休みだったので、残念ながら未だに素敵な時間を
その店で過ごすことは叶っていない。
お店の名前を伺ったはずなんだけど、すっかり忘れてしまっている。
で、調べてみた。
よしえ屋さん←インスタグラム
友人に教えていただいた時は、波田在住の女性オーナーだったと思いますが、今はどうなんだろう?
更にネットで情報を探してると、むゐのさんが綴るnoteの記事(2019年9月)を見つけたのでお店の様子が伺えます。
現在はよしえ屋さん
としては休業しているらしく、『タアタアンワ』さんとしてお店をされてるようです。
書いていてマトマリがなく解りづらい内容だと反省…
最後にご報告
短期入院から無事に退院いたしまして、利き手に不自由を感じるもののリハビリしつつ
仕事復帰を目指しております。
励ましのメッセージをいただきましたこと感謝いたしております。
はむ
2024年04月24日 Posted by はむ at 23:30 │Comments(6) │日々の事
感謝!
booさんが綴る【大器晩成のつもり】
昨日のエントリーで書かれていた、伐採された庭木が
既に当方の作業場に届いていました。
遅い出社で挨拶もできずに申し訳ありません。深く感謝申し上げます。

この様に頂く事で、昨年は薪を買わずに済みました。
なんともありがたいことです。
過去、同様に「うちのストーブじゃ焚けないサイズだから…」と
わざわざ地蔵峠を越えて軽自動車で薪を運んでくれた御婦人もいました。
最近、あまり彼女の気配を感じることがないのでお元気でいるか少しばかり心配です。

数年前、いきなり訪ねた際は「お昼ご飯、まだでしょ?」といって
庭先にカマドと羽釜を用意してご飯を炊いていただいた事もありました。
とても素敵な感性をお持ちの御婦人です。
この週末はとても天気の良い日でしたね。
あちらこちらで桜見物やマルシェなど色んなイベントがあったと思います。
昨日の『善光寺びんずる市』に出かけて見たかったけど、都合が合わずに行けず終いでした。
週明けも皆さんご安全に~
昨日のエントリーで書かれていた、伐採された庭木が
既に当方の作業場に届いていました。
遅い出社で挨拶もできずに申し訳ありません。深く感謝申し上げます。

この様に頂く事で、昨年は薪を買わずに済みました。
なんともありがたいことです。
過去、同様に「うちのストーブじゃ焚けないサイズだから…」と
わざわざ地蔵峠を越えて軽自動車で薪を運んでくれた御婦人もいました。
最近、あまり彼女の気配を感じることがないのでお元気でいるか少しばかり心配です。

数年前、いきなり訪ねた際は「お昼ご飯、まだでしょ?」といって
庭先にカマドと羽釜を用意してご飯を炊いていただいた事もありました。
とても素敵な感性をお持ちの御婦人です。
この週末はとても天気の良い日でしたね。
あちらこちらで桜見物やマルシェなど色んなイベントがあったと思います。
昨日の『善光寺びんずる市』に出かけて見たかったけど、都合が合わずに行けず終いでした。
週明けも皆さんご安全に~
タグ :薪
2024年04月14日 Posted by はむ at 17:23 │Comments(7) │日々の事
アーリオ・オーリオ
味噌汁って落ち着くね
旨い味噌汁をいただくと気持ちが和み落ち着きます。
普段汁物に使ってる味噌はほぼ2種類。
フンドーキン醤油の麦味噌と会津天宝醸造の甘こうじ味噌
どちらも甘さが特徴のお味噌です。

麦味噌はどこのスーパーでも取り扱っていて入手が簡単。
甘こうじ味噌は数年前まで近況のツルヤさんで買えたのですが、
取り扱いを止めてしまったため、どうしたものかと悩んでいました。
結局 製造元にメールで問い合わせ長野県内で取り扱いのある店舗情報を返信
いただいた結果、長野県内では北長野にある東急ライフさんと東信地区のツルヤ
◯◯店(支店名忘れた)さんの2店舗だけとわかりました。
地理的に北長野の東急ライフさんの方が近いので、立ち寄った際には4袋程度の
まとめ買いをしてます。
夏場を除いて2日に1度の割合で作る味噌汁。
比較的具だくさんで、それだけでおかずも賄えるつもりで作ってます。


お弁当用の味噌汁と併せて器に盛り付け、ワカメと葱を添えていただきます。
はぁ~旨し!しあわせ~
普段汁物に使ってる味噌はほぼ2種類。
フンドーキン醤油の麦味噌と会津天宝醸造の甘こうじ味噌
どちらも甘さが特徴のお味噌です。

麦味噌はどこのスーパーでも取り扱っていて入手が簡単。
甘こうじ味噌は数年前まで近況のツルヤさんで買えたのですが、
取り扱いを止めてしまったため、どうしたものかと悩んでいました。
結局 製造元にメールで問い合わせ長野県内で取り扱いのある店舗情報を返信
いただいた結果、長野県内では北長野にある東急ライフさんと東信地区のツルヤ
◯◯店(支店名忘れた)さんの2店舗だけとわかりました。
地理的に北長野の東急ライフさんの方が近いので、立ち寄った際には4袋程度の
まとめ買いをしてます。
夏場を除いて2日に1度の割合で作る味噌汁。
比較的具だくさんで、それだけでおかずも賄えるつもりで作ってます。


お弁当用の味噌汁と併せて器に盛り付け、ワカメと葱を添えていただきます。
はぁ~旨し!しあわせ~
2024年04月12日 Posted by はむ at 17:40 │Comments(8) │日々の事│調理部
ハクモクレン

お出かけ先から戻る途中で見かけた白木蓮。とてもキレイに咲き誇っていました。
わりと開花時期が短い印象ですが、実際はどうなのでしょう?
この白木蓮を見かける数分前には、少し花びらを落とし加減のコブシもキレイに咲いていて
名前の知らない野鳥が数羽コブシの花に集っていました。
昨日は寒さが戻った一日で、今朝は水たまりに薄氷が張ってましたが
日中は穏やかな陽気で草木を愛でるには良い一日でした。
出先で寄った定食屋サン。

味噌汁や小鉢にも手を抜かない丁寧な料理を提供してくれる定食屋サンです。
日替わり定食は揚げ物や肉類を使ったボリュームのあるメニューが多いので
自分の年令を考えると重く感じることもあります。
ご飯と味噌汁のオカワリは無料ですので、味噌汁のオカワリをいただきました。旨し!