デスメタルちっく

ジャ~~ン!!
以前、ナガブロ仲間のbooさんに作っていただいたデスメタルちっくな道具!!
どんな用途で?
特殊なプレイで使うもの??
▼
▼
▼
▼
▼

アルコール燃料トーチの五徳スタンドを制作依頼して、
出来上がったモノは想像を超えたデスメタルちっくな存在でした。
そして新入りの小型ガスバーナーにも使えるスグレモノ!!

丈夫で使い勝手が良く重宝してます。サンクス!
2024年08月28日 Posted by はむ at 19:09 │Comments(4) │喫茶部│近況
COLD BREW
コールドブリュー(低温抽出)
所謂水出しで珈琲を淹れることを云うそうです。
方法はいくつかあるのですが、水を点滴のように滴下させて珈琲を抽出させるダッチコーヒー
という抽出法を簡易的にして淹れてみましたよ。ついでに緑茶も淹れてみた。




家の冷凍庫で作った氷だと溶けるのが早いようで、3時間程度で抽出を終えました。
アイスコーヒーはまだ冷蔵庫で冷やしたままなので味わっていませんが、
緑茶は、香りが高く甘さがしっかり出てました。
これは旨し!!
所謂水出しで珈琲を淹れることを云うそうです。
方法はいくつかあるのですが、水を点滴のように滴下させて珈琲を抽出させるダッチコーヒー
という抽出法を簡易的にして淹れてみましたよ。ついでに緑茶も淹れてみた。




家の冷凍庫で作った氷だと溶けるのが早いようで、3時間程度で抽出を終えました。
アイスコーヒーはまだ冷蔵庫で冷やしたままなので味わっていませんが、
緑茶は、香りが高く甘さがしっかり出てました。
これは旨し!!
2024年08月08日 Posted by はむ at 21:33 │Comments(2) │喫茶部
ザッセンハウス コーヒー・ミル 目立て
最近入手した珈琲ミル。
ザッセンハウス154SM

Zassenhaus coffee mill 154-SM

オールドザッセンと称される物ではなく、恐らく20数年前のモノだろうと推測します。
入手したときは金属部に大きくサビがまわった状態だったのでオーバーホールを決意!

オーバーホールと言っても、比較的簡単に分解できるので難易度は低いです。
金属類は錆取り液にドブ漬けし、磨けるところは磨き上げ、再塗装。

時間がかかったのは、コニカル形状の回転刃の目立て。
オールドザッセン(1950~1960年代)モノと違い、特殊鋼の刃では無いと思うけど
鋳物やセラミック刃と違い、独特な挽き味を感じられるのがザッセンハウス。
組み上げて早速挽いてみました。

ミュルッ サクッ ガリッ!!良いね~良い感じだね~
ザッセンハウス154SM

Zassenhaus coffee mill 154-SM

オールドザッセンと称される物ではなく、恐らく20数年前のモノだろうと推測します。
入手したときは金属部に大きくサビがまわった状態だったのでオーバーホールを決意!

オーバーホールと言っても、比較的簡単に分解できるので難易度は低いです。
金属類は錆取り液にドブ漬けし、磨けるところは磨き上げ、再塗装。

時間がかかったのは、コニカル形状の回転刃の目立て。
オールドザッセン(1950~1960年代)モノと違い、特殊鋼の刃では無いと思うけど
鋳物やセラミック刃と違い、独特な挽き味を感じられるのがザッセンハウス。
組み上げて早速挽いてみました。

ミュルッ サクッ ガリッ!!良いね~良い感じだね~
2024年07月20日 Posted by はむ at 17:10 │Comments(8) │喫茶部
7月最初の珈琲メモ
40年程前に働いていた(遊んでした)喫茶店では、珈琲豆や業務用食料品を
中野市のミカド珈琲さんから仕入れていました。
現在、ミカド珈琲の店舗としては営業されていないようで、
【有限会社BMCコーヒー長野】と社名を変えて営業されてるようです。
当時、仕入れていたブレンドコーヒーの名称がBMCで、
ブラジル・モカ・コロンビアのブレンド。
直下式というタイプの焙煎機で煎られた珈琲豆を仕入れてました。
僕も自分なりのブレンドコーヒーを模索する中で、手本にしたい基本的な
ブレンドです。

・ブラジルNo.2 18M 30㌘
・エチオピア シダモG4 30㌘
・コロンビア スプレモ 30㌘
生豆の状態で1:1:1の比率で中深煎りに仕上げて
今日で4日が経過したので、早速いただいてみました。
素人がフライパンで煎ってるだけの珈琲豆ですが
安定した美味さです。
中野市のミカド珈琲さんから仕入れていました。
現在、ミカド珈琲の店舗としては営業されていないようで、
【有限会社BMCコーヒー長野】と社名を変えて営業されてるようです。
当時、仕入れていたブレンドコーヒーの名称がBMCで、
ブラジル・モカ・コロンビアのブレンド。
直下式というタイプの焙煎機で煎られた珈琲豆を仕入れてました。
僕も自分なりのブレンドコーヒーを模索する中で、手本にしたい基本的な
ブレンドです。

・ブラジルNo.2 18M 30㌘
・エチオピア シダモG4 30㌘
・コロンビア スプレモ 30㌘
生豆の状態で1:1:1の比率で中深煎りに仕上げて
今日で4日が経過したので、早速いただいてみました。
素人がフライパンで煎ってるだけの珈琲豆ですが
安定した美味さです。
2024年07月01日 Posted by はむ at 22:06 │Comments(4) │喫茶部
もう一つのネルドリップ
朝の珈琲はネルで淹れる事が多い。
そんな朝の時間に仲間入りした鋭角なネルドリッパー


とっても洗うのが面倒です。
挽いた珈琲粉を入れるのも面倒です。
味わいを表現するのも面倒です。
そんな朝の時間に仲間入りした鋭角なネルドリッパー


とっても洗うのが面倒です。
挽いた珈琲粉を入れるのも面倒です。
味わいを表現するのも面倒です。
2024年06月22日 Posted by はむ at 19:56 │Comments(4) │喫茶部
暑くなってくると喰いたくなるね
今年は、先週末よりコーヒーゼリー始めました。
使ったゼラチンパウダーは4年前のモノ!
いささか袋の中で固まりつつ有りましたがなんとか
使用できました。


今回のミルクはちゃんと乳製品で作りましたぜ!!
今朝仕込んできたゼリーはホイップと2層にした。
帰宅して冷蔵庫を開けるのが楽しみだ。
何年か前には、朝仕込んで帰宅したら電気を停められてたこともあったっけ・・・
コーヒーゼリーの想ひ出も様々だ!
使ったゼラチンパウダーは4年前のモノ!
いささか袋の中で固まりつつ有りましたがなんとか
使用できました。


今回のミルクはちゃんと乳製品で作りましたぜ!!
今朝仕込んできたゼリーはホイップと2層にした。
帰宅して冷蔵庫を開けるのが楽しみだ。
何年か前には、朝仕込んで帰宅したら電気を停められてたこともあったっけ・・・
コーヒーゼリーの想ひ出も様々だ!
タグ :コーヒーゼリー
2024年06月13日 Posted by はむ at 20:56 │Comments(4) │喫茶部
失敗作を転用する。
お砂糖もミルクも普段は入れずに飲んでる珈琲。
でも時にはミルクなんぞ入れてお腹を労ってみたりする。
冷蔵庫の中にはスジャータの植物性ホイップと豆乳が。
とりあえず混ぜてみた・・・
コーヒーフレッシュといえばスジャータ!!たしか大豆が原料だと思います。
ホイップにも大豆が使われてるそうです。
そこに豆乳をプラスすると大豆の主張が一気に増します。

酸味のある浅煎り珈琲をドリップして、出来立てのミルクを入れてみた。
写真に収めるのを忘れてしまったけど、明らかに分離してる!
これは珈琲には使えないぞ。おそらくだけど豆乳と相性が良くないみたいです。
せっかく珈琲用に作ったミルクを無駄にするのももったいないので
パスタソースとして使っちゃいました。

乾燥ポルチーニをぬるま湯で戻しておいて


あれこれ調理して

出来上がり~。ミルクも無駄にせずに済んだし嗚呼旨し!!
でも時にはミルクなんぞ入れてお腹を労ってみたりする。
冷蔵庫の中にはスジャータの植物性ホイップと豆乳が。
とりあえず混ぜてみた・・・
コーヒーフレッシュといえばスジャータ!!たしか大豆が原料だと思います。
ホイップにも大豆が使われてるそうです。
そこに豆乳をプラスすると大豆の主張が一気に増します。

酸味のある浅煎り珈琲をドリップして、出来立てのミルクを入れてみた。
写真に収めるのを忘れてしまったけど、明らかに分離してる!
これは珈琲には使えないぞ。おそらくだけど豆乳と相性が良くないみたいです。
せっかく珈琲用に作ったミルクを無駄にするのももったいないので
パスタソースとして使っちゃいました。

乾燥ポルチーニをぬるま湯で戻しておいて


あれこれ調理して

出来上がり~。ミルクも無駄にせずに済んだし嗚呼旨し!!
2024年06月09日 Posted by はむ at 20:09 │Comments(5) │喫茶部
喫茶部よりお知らせ
やもめ食堂『喫茶部』よりお知らせ
珈琲豆を焙煎する時って、事前に不良豆をなんちゃってハンドピックして
取り除いています。
「なんちゃって」というのは、日によって基準が甘めになったり厳しく追い込んだりと
統一できてないからなんですが、通常ですと、4~9%程度は不良豆が混じってる
ことが多いです。
ですが、この『ブラジル トミオフクダ ブルボン』は不良率 0.6%

生豆50g中に欠けや虫食い等の不良豆がたったこれだけ!!

乾燥した生豆状態だと結構小粒な豆だけど、そのポテンシャルはかなり高い!!
浅煎りから中煎りを意識して焙煎して3日後に試飲。
なんともバランスが良く、コクと甘みがしっかりと味わえる仕上がりになりました。
ここ数日、数種類の豆を少量焙煎してます。珈琲を飲む回数も増え、いささかお腹の中で
ポチャンポチャンとしていて胸焼け気味。
珈琲も暮らしの中でバランスよく頂くのがよろしいですね。
以上、喫茶部からのお知らせでした。
胃腸が疲れ気味なので、二十日大根をアテに1本300円程度のテーブルワインで
リフレッシュします。

珈琲豆を焙煎する時って、事前に不良豆をなんちゃってハンドピックして
取り除いています。
「なんちゃって」というのは、日によって基準が甘めになったり厳しく追い込んだりと
統一できてないからなんですが、通常ですと、4~9%程度は不良豆が混じってる
ことが多いです。
ですが、この『ブラジル トミオフクダ ブルボン』は不良率 0.6%

生豆50g中に欠けや虫食い等の不良豆がたったこれだけ!!

乾燥した生豆状態だと結構小粒な豆だけど、そのポテンシャルはかなり高い!!
浅煎りから中煎りを意識して焙煎して3日後に試飲。
なんともバランスが良く、コクと甘みがしっかりと味わえる仕上がりになりました。
ここ数日、数種類の豆を少量焙煎してます。珈琲を飲む回数も増え、いささかお腹の中で
ポチャンポチャンとしていて胸焼け気味。
珈琲も暮らしの中でバランスよく頂くのがよろしいですね。
以上、喫茶部からのお知らせでした。
胃腸が疲れ気味なので、二十日大根をアテに1本300円程度のテーブルワインで
リフレッシュします。

2024年05月28日 Posted by はむ at 19:53 │Comments(4) │喫茶部│ほろ酔い部
飲みくらべのお取り寄せ
プロの手による珈琲豆のお取り寄せ~

ヤマとカワ珈琲店『お試し飲みくらべセット50㌘×4種類』
1日10セット限定!送料無料 1,490円(税別)
・東ティモールオーガニック(深煎り)
・ペルーオーガニック(中深煎り)
・ブラジルセラード(中深煎り)
・春ブレンド(中深煎り)
ショップカード・メッセージカード・お豆の説明カード・割引クーポン
マメの挽き方サンプルと、おまけにエチオピア(小袋)付き
ゆっくり飲みくらべて見ようと思います。
さて、コチラのヤマとカワ珈琲店最近はお邪魔する機会もなくなっていましたが
以前は長野店に数回お邪魔しては素敵な空間で珈琲をいただいたことがあります。
伺った当時は、コーヒーロースターも導入されてなく銀杏煎り器で焙煎していたと記憶してます。
お店は月極駐車場の脇にある民家をリノベーションした静かな時間の流れる素敵な空間です。
その後、ロースターを導入し喫茶業務はやめて、珈琲豆の販売のみの形態にされたようです。
現在は長野と伊那に販売店を構え、開田高原で焙煎作業されているとの事です。
ヤマとカワ珈琲店さんのブログも時折参考にさせていただきながら
自分の珈琲時間を過ごしてます。

ヤマとカワ珈琲店『お試し飲みくらべセット50㌘×4種類』
1日10セット限定!送料無料 1,490円(税別)
・東ティモールオーガニック(深煎り)
・ペルーオーガニック(中深煎り)
・ブラジルセラード(中深煎り)
・春ブレンド(中深煎り)
ショップカード・メッセージカード・お豆の説明カード・割引クーポン
マメの挽き方サンプルと、おまけにエチオピア(小袋)付き
ゆっくり飲みくらべて見ようと思います。
さて、コチラのヤマとカワ珈琲店最近はお邪魔する機会もなくなっていましたが
以前は長野店に数回お邪魔しては素敵な空間で珈琲をいただいたことがあります。
伺った当時は、コーヒーロースターも導入されてなく銀杏煎り器で焙煎していたと記憶してます。
お店は月極駐車場の脇にある民家をリノベーションした静かな時間の流れる素敵な空間です。
その後、ロースターを導入し喫茶業務はやめて、珈琲豆の販売のみの形態にされたようです。
現在は長野と伊那に販売店を構え、開田高原で焙煎作業されているとの事です。
ヤマとカワ珈琲店さんのブログも時折参考にさせていただきながら
自分の珈琲時間を過ごしてます。
2024年05月26日 Posted by はむ at 01:03 │Comments(4) │喫茶部
目玉焼きってソウルフードだよね!
ナガブロ在住の某女史さまの影響を受けての目玉焼き丼!!

丼じゃないから目玉焼きプレート??
人様のブログを拝見してたら、もう頭と口の中が目玉焼き一色になってしまった!
そういう時ってありますよねぇ…
そんでもって翌日も目玉焼き丼!!

普段は塩と黒こしょうの味付けなんだけど、目玉に切れ目を入れてそこに醤油の垂らす!
切れ目をいれると、なんとなく事件性が伺えるけど。熱々油と醤油の香ばしさが素敵な
くらい米に合うのよ~。完全にソウルフードだよね!美味かった~~❤
某女史さまサンキューベリーマッチです。
今日の珈琲メモ❤
仕事場の書棚の奥に新品のネルドリップを発見!
なのでここ最近は朝コーヒーはネルドリップで淹れてます。

まっ更の状態だから、下準備として煮沸後出がらし珈琲に浸けておいて


仕上がった珈琲はコクが深く雑味はあるものの嫌味ではない
美味いコーヒーです。
ただ、ネルの管理がいささか面倒で、使用後は煮沸・水洗い・湿ったままジップロックに
入れて冷蔵庫に保存。
だんだん面倒くさくなって、使った後は熱湯ぶっかけて水洗いして絞って
レンジ周りに干してます。それでも美味しくいただけてます。

丼じゃないから目玉焼きプレート??
人様のブログを拝見してたら、もう頭と口の中が目玉焼き一色になってしまった!
そういう時ってありますよねぇ…
そんでもって翌日も目玉焼き丼!!

普段は塩と黒こしょうの味付けなんだけど、目玉に切れ目を入れてそこに醤油の垂らす!
切れ目をいれると、なんとなく事件性が伺えるけど。熱々油と醤油の香ばしさが素敵な
くらい米に合うのよ~。完全にソウルフードだよね!美味かった~~❤
某女史さまサンキューベリーマッチです。
今日の珈琲メモ❤
仕事場の書棚の奥に新品のネルドリップを発見!
なのでここ最近は朝コーヒーはネルドリップで淹れてます。

まっ更の状態だから、下準備として煮沸後出がらし珈琲に浸けておいて


仕上がった珈琲はコクが深く雑味はあるものの嫌味ではない
美味いコーヒーです。
ただ、ネルの管理がいささか面倒で、使用後は煮沸・水洗い・湿ったままジップロックに
入れて冷蔵庫に保存。
だんだん面倒くさくなって、使った後は熱湯ぶっかけて水洗いして絞って
レンジ周りに干してます。それでも美味しくいただけてます。