終戦から79年
30年ほど前だったか・・・
お盆で妻と子どもたちが妻の実家にお泊り。
僕は独り家に残り、酒を嗜みながら季節モノ映画『火垂るの墓』を観ていた。
お酒も手伝ってか、映画の進行とともに、そのあまりにも理不尽なシーンに
ボロボロと嗚咽をあげながら泣いていた事を思い出す。

(スタジオジブリ)
ご存じの方も多いと思いますが、この映画ポスターにはジブリによる
隠された意味があるのだという。

ポスターの色合いを明るくすると、爆撃機が浮かび上がり
ホタルの光に見えたものは焼夷弾のようにも見える。
※著作物を侵害する意図はありません。
お盆で妻と子どもたちが妻の実家にお泊り。
僕は独り家に残り、酒を嗜みながら季節モノ映画『火垂るの墓』を観ていた。
お酒も手伝ってか、映画の進行とともに、そのあまりにも理不尽なシーンに
ボロボロと嗚咽をあげながら泣いていた事を思い出す。

(スタジオジブリ)
ご存じの方も多いと思いますが、この映画ポスターにはジブリによる
隠された意味があるのだという。

ポスターの色合いを明るくすると、爆撃機が浮かび上がり
ホタルの光に見えたものは焼夷弾のようにも見える。
※著作物を侵害する意図はありません。
タグ :火垂るの墓
2024年08月15日 Posted by はむ at 19:57 │Comments(8) │風物詩
写真なし 冷や汁と夏
スープジャーに氷を詰めて
味噌濃いめの冷や汁で満たす。
お昼、冷や飯にキリっと冷えた冷や汁をぶっかけて食す。
クールダウンも兼ねて最高の昼飯(弁当)になる。
そういえば、刻んだ茗荷を入れ忘れた。ちょっと失敗・・・
味噌濃いめの冷や汁で満たす。
お昼、冷や飯にキリっと冷えた冷や汁をぶっかけて食す。
クールダウンも兼ねて最高の昼飯(弁当)になる。
そういえば、刻んだ茗荷を入れ忘れた。ちょっと失敗・・・
タグ :冷や汁
2024年08月05日 Posted by はむ at 18:33 │Comments(0) │風物詩│調理部│近況
桜咲く…が待ち遠しいね。
昨夜の仕事帰り時も車のガラスにみぞれが溜まっていた。

10数年前の写真です。高山村の五大桜の中では開花時期が一番永く楽しめる桜だと思います。
桜付近には野沢菜の花が咲いていて、そのコントラストがとてもキレイです。
近年、野生動物の生息域が北上していて、高山村にはニホンジカが多く生息しています。
高山村の五大桜の一つ『中塩の枝垂れ桜』付近にも、地元の有志が野沢菜の花で桜と共に地域を活性させようと作付けしていますが、
野生のニホンジカが野沢菜の蕪を目当てに畑を荒らし、今年の菜の花は全滅だそうです。
夜中に5~8頭ほどの角の生えたニホンジカが野沢菜畑に集結しているのを数回目撃しましたが、
毎夜、あの勢いで荒らされたらひとたまりもありません。
本日の珈琲

メモ✎
お豆は小布施町のクローバーcoffeeさんの深煎りブレンド『ゆるり』
ドリッパーはハリオのV60の半分の角度30°の
『コニカル30シングルコーヒードリッパーたらちね』
普段使いのドリッパーと幾分使い勝手は違うものの
美味しい珈琲を抽出してくれます。
V60用のペーパーフィルターを半分に折り込んで使います。
似たようなモノに『フラワードリッパーDEEP27』っていうのもありますね。
こちらは更に鋭角な27°となっており、専用のペーパーフィルターも販売されています。
いずれも1杯分用のドリッパーですね。
2月は暖かかった日が多かったけど3月に入ってからは雪の日ばかりだった印象です。でも
本格的な春はすぐそこまで!桜の開花も待ち遠しいです。
本格的な春はすぐそこまで!桜の開花も待ち遠しいです。

高山村 黒部のエドヒガン桜
10数年前の写真です。高山村の五大桜の中では開花時期が一番永く楽しめる桜だと思います。
桜付近には野沢菜の花が咲いていて、そのコントラストがとてもキレイです。
近年、野生動物の生息域が北上していて、高山村にはニホンジカが多く生息しています。
高山村の五大桜の一つ『中塩の枝垂れ桜』付近にも、地元の有志が野沢菜の花で桜と共に地域を活性させようと作付けしていますが、
野生のニホンジカが野沢菜の蕪を目当てに畑を荒らし、今年の菜の花は全滅だそうです。
夜中に5~8頭ほどの角の生えたニホンジカが野沢菜畑に集結しているのを数回目撃しましたが、
毎夜、あの勢いで荒らされたらひとたまりもありません。
本日の珈琲

メモ✎
お豆は小布施町のクローバーcoffeeさんの深煎りブレンド『ゆるり』
ドリッパーはハリオのV60の半分の角度30°の
『コニカル30シングルコーヒードリッパーたらちね』
普段使いのドリッパーと幾分使い勝手は違うものの
美味しい珈琲を抽出してくれます。
V60用のペーパーフィルターを半分に折り込んで使います。
似たようなモノに『フラワードリッパーDEEP27』っていうのもありますね。
こちらは更に鋭角な27°となっており、専用のペーパーフィルターも販売されています。
いずれも1杯分用のドリッパーですね。
2024年03月27日 Posted by はむ at 16:48 │Comments(7) │喫茶部│風物詩
本日も季節感を無視して
古い写真を整理していたら、おそらく10数年前の秋の新そばの奉納であろうか?
『信州門前そばの会』の神聖な行事の写真が出てきた。

静寂なる闇夜が粛々と進められる祭事を覆っています。

静寂を徐々に打ち破るように、女衆の木遣り唄が響き始める。
写真をみるに恐らくポジフィルムに撮影したものだと思う。
撮影場所近くのお蕎麦屋さん店主にお借りしたペンタックスのマニュアル寫眞機とコシナのレンズが撮影機材だったはず。
嗚呼~蕎麦食いてぇ。自宅では乾麺『木曽路御岳そば』の一択なのでたまには蕎麦屋さんに出向いて旨い蕎麦と日本酒を嗜みたいね。
本日の珈琲豆

メモ✎
焙煎日:2024・3・21
ロースト:ハイ~シティ程度
生前80㌘→ロースト後66㌘
粒の大きさ普通、チャフ量普通
焙煎時の爆ぜがしっかりと伝わる。
『信州門前そばの会』の神聖な行事の写真が出てきた。
静寂なる闇夜が粛々と進められる祭事を覆っています。
静寂を徐々に打ち破るように、女衆の木遣り唄が響き始める。
写真をみるに恐らくポジフィルムに撮影したものだと思う。
撮影場所近くのお蕎麦屋さん店主にお借りしたペンタックスのマニュアル寫眞機とコシナのレンズが撮影機材だったはず。
嗚呼~蕎麦食いてぇ。自宅では乾麺『木曽路御岳そば』の一択なのでたまには蕎麦屋さんに出向いて旨い蕎麦と日本酒を嗜みたいね。
本日の珈琲豆

メモ✎
焙煎日:2024・3・21
ロースト:ハイ~シティ程度
生前80㌘→ロースト後66㌘
粒の大きさ普通、チャフ量普通
焙煎時の爆ぜがしっかりと伝わる。