未だにその空間に流れる時間を体験できずにいる
数年前の話。
友人から頂いたポストカード。

「松本に行く機会があったら訪ねてみてね。素敵な時間が流れてるから…」
と言葉を添えてもらった記憶があります。
奇想天外How to薬研コーヒー
①まず、弱めの中火で豆の水分をとばす(5分くらい)
②中火にして煎っていく(10分くらい)
③パチパチ音が鳴りだしたら、好きな色味まで煎って火を消す
④ざるにあげる。※ざるの中で焙煎が進むので、ひき続きまぜる
⑤薬研でひく
⑥コーヒープレスでどうぞ
コツは、おいしいいり豆を作ること
どうやら友人がその店を訪れた際に撮ったと思われる店内のメモをポストカードに
して届けてくれたようだ。
その後、何度か訪ねてはみたもののお休みだったので、残念ながら未だに素敵な時間を
その店で過ごすことは叶っていない。
お店の名前を伺ったはずなんだけど、すっかり忘れてしまっている。
で、調べてみた。
よしえ屋さん←インスタグラム
友人に教えていただいた時は、波田在住の女性オーナーだったと思いますが、今はどうなんだろう?
更にネットで情報を探してると、むゐのさんが綴るnoteの記事(2019年9月)を見つけたのでお店の様子が伺えます。
現在はよしえ屋さん
としては休業しているらしく、『タアタアンワ』さんとしてお店をされてるようです。
書いていてマトマリがなく解りづらい内容だと反省…
最後にご報告
短期入院から無事に退院いたしまして、利き手に不自由を感じるもののリハビリしつつ
仕事復帰を目指しております。
励ましのメッセージをいただきましたこと感謝いたしております。
はむ
友人から頂いたポストカード。

「松本に行く機会があったら訪ねてみてね。素敵な時間が流れてるから…」
と言葉を添えてもらった記憶があります。
奇想天外How to薬研コーヒー
①まず、弱めの中火で豆の水分をとばす(5分くらい)
②中火にして煎っていく(10分くらい)
③パチパチ音が鳴りだしたら、好きな色味まで煎って火を消す
④ざるにあげる。※ざるの中で焙煎が進むので、ひき続きまぜる
⑤薬研でひく
⑥コーヒープレスでどうぞ
コツは、おいしいいり豆を作ること
どうやら友人がその店を訪れた際に撮ったと思われる店内のメモをポストカードに
して届けてくれたようだ。
その後、何度か訪ねてはみたもののお休みだったので、残念ながら未だに素敵な時間を
その店で過ごすことは叶っていない。
お店の名前を伺ったはずなんだけど、すっかり忘れてしまっている。
で、調べてみた。
よしえ屋さん←インスタグラム
友人に教えていただいた時は、波田在住の女性オーナーだったと思いますが、今はどうなんだろう?
更にネットで情報を探してると、むゐのさんが綴るnoteの記事(2019年9月)を見つけたのでお店の様子が伺えます。
現在はよしえ屋さん
としては休業しているらしく、『タアタアンワ』さんとしてお店をされてるようです。
書いていてマトマリがなく解りづらい内容だと反省…
最後にご報告
短期入院から無事に退院いたしまして、利き手に不自由を感じるもののリハビリしつつ
仕事復帰を目指しております。
励ましのメッセージをいただきましたこと感謝いたしております。
はむ
2024年04月24日 Posted by はむ at 23:30 │Comments(6) │雑感│日々の事
ソーイング男子からの…雑感。
ソーイングと言えるか判らんけど、
最初は雑巾から始めて、次はズボンの裾上げ。
簡単な手提げ袋なんかも作ったなぁ

写真は、以前作った部屋着用のサルエル・パンツの型抜きをするところ……
ゆっくり時間を作って、愉しむためのソーイングしたいけど
五体満足な状態で時間を作る難しさを感じるこの頃。
週末には利き手の手術を控えてる。
退院後は休み時間はあるけど、利き手が使えない不自由の中から
生活してゆく術を会得しなきゃならん。
頑張ろうっと!!
最初は雑巾から始めて、次はズボンの裾上げ。
簡単な手提げ袋なんかも作ったなぁ

写真は、以前作った部屋着用のサルエル・パンツの型抜きをするところ……
ゆっくり時間を作って、愉しむためのソーイングしたいけど
五体満足な状態で時間を作る難しさを感じるこの頃。
週末には利き手の手術を控えてる。
退院後は休み時間はあるけど、利き手が使えない不自由の中から
生活してゆく術を会得しなきゃならん。
頑張ろうっと!!
タグ :ソーイング男子
2024年04月16日 Posted by はむ at 16:51 │Comments(12) │雑感│ソーイング部
感謝!
booさんが綴る【大器晩成のつもり】
昨日のエントリーで書かれていた、伐採された庭木が
既に当方の作業場に届いていました。
遅い出社で挨拶もできずに申し訳ありません。深く感謝申し上げます。

この様に頂く事で、昨年は薪を買わずに済みました。
なんともありがたいことです。
過去、同様に「うちのストーブじゃ焚けないサイズだから…」と
わざわざ地蔵峠を越えて軽自動車で薪を運んでくれた御婦人もいました。
最近、あまり彼女の気配を感じることがないのでお元気でいるか少しばかり心配です。

数年前、いきなり訪ねた際は「お昼ご飯、まだでしょ?」といって
庭先にカマドと羽釜を用意してご飯を炊いていただいた事もありました。
とても素敵な感性をお持ちの御婦人です。
この週末はとても天気の良い日でしたね。
あちらこちらで桜見物やマルシェなど色んなイベントがあったと思います。
昨日の『善光寺びんずる市』に出かけて見たかったけど、都合が合わずに行けず終いでした。
週明けも皆さんご安全に~
昨日のエントリーで書かれていた、伐採された庭木が
既に当方の作業場に届いていました。
遅い出社で挨拶もできずに申し訳ありません。深く感謝申し上げます。

この様に頂く事で、昨年は薪を買わずに済みました。
なんともありがたいことです。
過去、同様に「うちのストーブじゃ焚けないサイズだから…」と
わざわざ地蔵峠を越えて軽自動車で薪を運んでくれた御婦人もいました。
最近、あまり彼女の気配を感じることがないのでお元気でいるか少しばかり心配です。

数年前、いきなり訪ねた際は「お昼ご飯、まだでしょ?」といって
庭先にカマドと羽釜を用意してご飯を炊いていただいた事もありました。
とても素敵な感性をお持ちの御婦人です。
この週末はとても天気の良い日でしたね。
あちらこちらで桜見物やマルシェなど色んなイベントがあったと思います。
昨日の『善光寺びんずる市』に出かけて見たかったけど、都合が合わずに行けず終いでした。
週明けも皆さんご安全に~
タグ :薪
2024年04月14日 Posted by はむ at 17:23 │Comments(7) │雑感│日々の事
アーリオ・オーリオ
味噌汁って落ち着くね
旨い味噌汁をいただくと気持ちが和み落ち着きます。
普段汁物に使ってる味噌はほぼ2種類。
フンドーキン醤油の麦味噌と会津天宝醸造の甘こうじ味噌
どちらも甘さが特徴のお味噌です。

麦味噌はどこのスーパーでも取り扱っていて入手が簡単。
甘こうじ味噌は数年前まで近況のツルヤさんで買えたのですが、
取り扱いを止めてしまったため、どうしたものかと悩んでいました。
結局 製造元にメールで問い合わせ長野県内で取り扱いのある店舗情報を返信
いただいた結果、長野県内では北長野にある東急ライフさんと東信地区のツルヤ
◯◯店(支店名忘れた)さんの2店舗だけとわかりました。
地理的に北長野の東急ライフさんの方が近いので、立ち寄った際には4袋程度の
まとめ買いをしてます。
夏場を除いて2日に1度の割合で作る味噌汁。
比較的具だくさんで、それだけでおかずも賄えるつもりで作ってます。


お弁当用の味噌汁と併せて器に盛り付け、ワカメと葱を添えていただきます。
はぁ~旨し!しあわせ~
普段汁物に使ってる味噌はほぼ2種類。
フンドーキン醤油の麦味噌と会津天宝醸造の甘こうじ味噌
どちらも甘さが特徴のお味噌です。

麦味噌はどこのスーパーでも取り扱っていて入手が簡単。
甘こうじ味噌は数年前まで近況のツルヤさんで買えたのですが、
取り扱いを止めてしまったため、どうしたものかと悩んでいました。
結局 製造元にメールで問い合わせ長野県内で取り扱いのある店舗情報を返信
いただいた結果、長野県内では北長野にある東急ライフさんと東信地区のツルヤ
◯◯店(支店名忘れた)さんの2店舗だけとわかりました。
地理的に北長野の東急ライフさんの方が近いので、立ち寄った際には4袋程度の
まとめ買いをしてます。
夏場を除いて2日に1度の割合で作る味噌汁。
比較的具だくさんで、それだけでおかずも賄えるつもりで作ってます。


お弁当用の味噌汁と併せて器に盛り付け、ワカメと葱を添えていただきます。
はぁ~旨し!しあわせ~
2024年04月12日 Posted by はむ at 17:40 │Comments(8) │雑感│日々の事│調理部
URCレコード
アングラ・レコード・クラブ
通称URCと呼ばれるレコード会社
僕が鼻水垂らしながら遊んでた小学生の頃に産声を上げたレコードレーベルで
ディランⅡ・中川イサト・シバ・はっぴぃえんど・5つの赤い風船・岡林信康といった
大好きなミュージシャンたちがURCから音楽を発表してた。
70年代末に活動を止めてしまったけれど、今でもURC名盤復刻シリーズとして
手に入れることはできるようです。
そんなURCを特集したウェブマガジンが2023年11月号として発刊?されています。
『2023年11月号|特集 はっぴいえんど+URCレコード』

表紙を彩るレコードジャケットの数々を見てるだけで泣けてきます。
高校時代にバイトしてた茶店には、中川五郎の『25年目のおっぱい』が良く流れてた~
お客さんが引けた後は、イサトの『鼻唄とお月さん』を流すのがお決まりだったっけ…
通称URCと呼ばれるレコード会社
僕が鼻水垂らしながら遊んでた小学生の頃に産声を上げたレコードレーベルで
ディランⅡ・中川イサト・シバ・はっぴぃえんど・5つの赤い風船・岡林信康といった
大好きなミュージシャンたちがURCから音楽を発表してた。
70年代末に活動を止めてしまったけれど、今でもURC名盤復刻シリーズとして
手に入れることはできるようです。
そんなURCを特集したウェブマガジンが2023年11月号として発刊?されています。
『2023年11月号|特集 はっぴいえんど+URCレコード』

表紙を彩るレコードジャケットの数々を見てるだけで泣けてきます。
高校時代にバイトしてた茶店には、中川五郎の『25年目のおっぱい』が良く流れてた~
お客さんが引けた後は、イサトの『鼻唄とお月さん』を流すのがお決まりだったっけ…
タグ :URC
2024年04月11日 Posted by はむ at 18:00 │Comments(2) │music│郷愁
ハクモクレン

お出かけ先から戻る途中で見かけた白木蓮。とてもキレイに咲き誇っていました。
わりと開花時期が短い印象ですが、実際はどうなのでしょう?
この白木蓮を見かける数分前には、少し花びらを落とし加減のコブシもキレイに咲いていて
名前の知らない野鳥が数羽コブシの花に集っていました。
昨日は寒さが戻った一日で、今朝は水たまりに薄氷が張ってましたが
日中は穏やかな陽気で草木を愛でるには良い一日でした。
出先で寄った定食屋サン。

味噌汁や小鉢にも手を抜かない丁寧な料理を提供してくれる定食屋サンです。
日替わり定食は揚げ物や肉類を使ったボリュームのあるメニューが多いので
自分の年令を考えると重く感じることもあります。
ご飯と味噌汁のオカワリは無料ですので、味噌汁のオカワリをいただきました。旨し!
2024年04月10日 Posted by はむ at 19:23 │Comments(7) │雑感│日々の事
人体の不思議
数年前のお話。
「ポチャン」と音がする。
ここは深夜のトイレ。
「ん?出た??」
割り箸を取って戻る。目標物を水たまりからレスキュー!

比較するため単3電池といっしょに写真に収める。
例えるなら小さなアメジスト。もしくは鏃に使う黒曜石の様だ。
コイツと長らく生活を共にしてたけど、ようやくおサラバできる。
これでやっと明るい未来が訪れるはずだ!
♪いま 別れの時~
旅立とう 未来を信じて~
弾む若い力信じて~
このひろい このひろい~大空へ~~♫
「ポチャン」と音がする。
ここは深夜のトイレ。
「ん?出た??」
割り箸を取って戻る。目標物を水たまりからレスキュー!

比較するため単3電池といっしょに写真に収める。
例えるなら小さなアメジスト。もしくは鏃に使う黒曜石の様だ。
コイツと長らく生活を共にしてたけど、ようやくおサラバできる。
これでやっと明るい未来が訪れるはずだ!
♪いま 別れの時~
旅立とう 未来を信じて~
弾む若い力信じて~
このひろい このひろい~大空へ~~♫
タグ :尿路結石
2024年04月08日 Posted by はむ at 20:10 │Comments(4) │ヘルスケアやもめ編│昔ばなし
小春日和に想う
つい最近まで「もう雪は要らない」と呟いていたけど
本日の小春日和ポカポカ陽気で、お仕事場の周りに残っていた雪も
すっかり溶けてなくなり、いよいよ春本番突入と云ったところでしょうか?

もう要らないと云っていたけど、いささか名残惜しく感じるので
名作【二人で作った雪だるま】の写真を…
そういえば部屋の隅の乾燥食材も更新しないと。。

注※数年前の写真
信州新町の道の駅で買った唐辛子は部屋の防虫作用も兼ねながら
長持ちしたけど、長期保存で辛味がだいぶ和らいでしまったなぁ。
ローズマリーはドライより生の摘みたてのほうが、うっとりする香り。
庭の月桂樹から摘んだローリエは少し割いて香ると幸せ気分。
ご近所さんから頂いた小ぶりのにんにく。使わずに吊るしっぱなし
にしてたら中身がスカスカになってしまった。
部屋の隅っこに吊るされたモノにも、それぞれに物語があっていいなぁ~
ナガブロのホームページからアレコレ辿っては足跡を付けまくってます。
たしか、その中に唐辛子を小売されてる方がいたような…
機会があれば少量ですが買ってみようかな?
なんか今日の更新はまとまりのない話でしたね。
♡本日のブレンド

メモ✎
3種合計50㌘でブレンド。
4杯分です。
焙煎からある程度経過してるのでいい感じのコクが合わさり
旨いです。(個人の感想)
本日の
すっかり溶けてなくなり、いよいよ春本番突入と云ったところでしょうか?

もう要らないと云っていたけど、いささか名残惜しく感じるので
名作【二人で作った雪だるま】の写真を…
そういえば部屋の隅の乾燥食材も更新しないと。。

注※数年前の写真
信州新町の道の駅で買った唐辛子は部屋の防虫作用も兼ねながら
長持ちしたけど、長期保存で辛味がだいぶ和らいでしまったなぁ。
ローズマリーはドライより生の摘みたてのほうが、うっとりする香り。
庭の月桂樹から摘んだローリエは少し割いて香ると幸せ気分。
ご近所さんから頂いた小ぶりのにんにく。使わずに吊るしっぱなし
にしてたら中身がスカスカになってしまった。
部屋の隅っこに吊るされたモノにも、それぞれに物語があっていいなぁ~
ナガブロのホームページからアレコレ辿っては足跡を付けまくってます。
たしか、その中に唐辛子を小売されてる方がいたような…
機会があれば少量ですが買ってみようかな?
なんか今日の更新はまとまりのない話でしたね。
♡本日のブレンド

メモ✎
3種合計50㌘でブレンド。
4杯分です。
焙煎からある程度経過してるのでいい感じのコクが合わさり
旨いです。(個人の感想)
2024年04月07日 Posted by はむ at 18:40 │Comments(8) │雑感│喫茶部│日々の事
朝はまず研ぎ仕事から
普段使いの錆びづらいステンレス包丁。
切れ味が落ちてきたので、朝から包丁研ぎです。

切れ味を問えば安来鋼の包丁より落ちますが、ストレスを感じること無くスパスパッ
と切れるぐらいにはなります。
なにより管理が楽ですよね。
同じステンレスでも、早く切れが止まる包丁もあれば永切れする包丁もあります。
多分、炭素の含有率が影響しているんだと思います。
研ぎ上がった包丁で、朝食と昼の弁当用に大根をスパッっと切って蒸し野菜に~

そして蒸籠の2段目には玉子とハム・ウィンナーを蒸して…

なかなか腹持ちの良い大根で、朝昼は炭水化物抜きで過ごせました。
本日の珈琲器具

メモ✎
【Kalita ウェーブドリップ】
他の抽出器具に比べてどう違うのか?よくわかっていません。
ある程度条件を同じにして、同時に淹れ比べたことが無いから
なんとなく違うかな?程度の認識です。
切れ味が落ちてきたので、朝から包丁研ぎです。

切れ味を問えば安来鋼の包丁より落ちますが、ストレスを感じること無くスパスパッ
と切れるぐらいにはなります。
なにより管理が楽ですよね。
同じステンレスでも、早く切れが止まる包丁もあれば永切れする包丁もあります。
多分、炭素の含有率が影響しているんだと思います。
研ぎ上がった包丁で、朝食と昼の弁当用に大根をスパッっと切って蒸し野菜に~

そして蒸籠の2段目には玉子とハム・ウィンナーを蒸して…

なかなか腹持ちの良い大根で、朝昼は炭水化物抜きで過ごせました。
本日の珈琲器具

メモ✎
【Kalita ウェーブドリップ】
他の抽出器具に比べてどう違うのか?よくわかっていません。
ある程度条件を同じにして、同時に淹れ比べたことが無いから
なんとなく違うかな?程度の認識です。