本日も季節感を無視して

古い写真を整理していたら、おそらく10数年前の秋の新そばの奉納であろうか?
信州門前そばの会』の神聖な行事の写真が出てきた。
かどの大丸さん?


静寂なる闇夜が粛々と進められる祭事を覆っています。
女衆の木遣


静寂を徐々に打ち破るように、女衆の木遣り唄が響き始める。

写真をみるに恐らくポジフィルムに撮影したものだと思う。
撮影場所近くのお蕎麦屋さん店主にお借りしたペンタックスのマニュアル寫眞機とコシナのレンズが撮影機材だったはず。

嗚呼~蕎麦食いてぇ。自宅では乾麺『木曽路御岳そば』の一択なのでたまには蕎麦屋さんに出向いて旨い蕎麦と日本酒を嗜みたいね。

本日の珈琲豆
本日のオ・マ・メ ♡20240322




メモ✎
焙煎日:2024・3・21
ロースト:ハイ~シティ程度
生前80㌘→ロースト後66㌘
粒の大きさ普通、チャフ量普通
焙煎時の爆ぜがしっかりと伝わる。  


2024年03月22日 Posted by はむ at 17:00Comments(4)風物詩寫眞

フイルム寫眞機

20年ぐらい前かなぁ?
ピンホールカメラ組み立てキットが付録された雑誌を買って
組み立ててフイルム装填して撮影散歩してました。
ピンホールショット


キレイに撮れない写真を求めて、フィルムカメラを買う若者が増えているとか?
はっきりくっきりとした写真より味わいを感じられるらしい。
以前は街のDPE屋さんに出せば30分で現像から紙焼きまで出来たけど
近年は事情が違うらしい。
事情が違うといえば、新しくフィルムカメラを始めた若者達は現像したネガフィルムは要らないと云う。
フィルムをスキャンしたデータが欲しいだけで、そのネガフィルム自体は廃棄してくれと願うと聞いた。
これも時代なんだなぁ…

本日の珈琲豆
本日のオ・マ・メ ♡20240320




メモ✎
本日の珈琲とか書いてるけど
一年前に焙煎したときの写真です。
ブレンドベースとして買い求めた記憶があります。  


2024年03月20日 Posted by はむ at 17:00Comments(6)寫眞