ドリップ用フィルター考

珈琲ドリッパーにセットするフィルターも色々種類があって、それぞれの特徴を持ってる。
素材が金属だったりネル生地だったりプラ系や陶器製のモノなど色々ですよね。

最も広く使われているのはペーパーフィルターだと思うけど
そのペーパーにも漂白の有無があります。
自然に優しそうなイメージのある未晒しタイプはいささか珈琲の香りを邪魔します。
フィルター考その1


漂白されたペーパーフィルターと未晒しフィルターの匂いを確かめると、ほとんど無臭の漂白タイプに比べると未晒しの方はペーパー臭を主張しています。



フィルター考その2 フィルター考その3



お湯を注ぐと、におい立つ香りにその差が顕著に表れますよ。
未晒しフィルターに一度お湯を注ぎ、落ちきったら再度お湯を注ぐことで、だいぶ紙臭さは和らぐので未晒しフィルターの場合は湯通しは必要ですね。

ペーパーフィルターの話をしていて何なんですが、個人的にはネルドリップが好きです。
でもフィルターの管理に手間がかかるので、最近は使ってません。(実は何度もカビさせてしまった。)
ステンレスメッシュフィルターは深煎り珈琲の持つ油分も一緒に抽出してくれますが、
僕はその油分が苦手なのであまり使いません。

昨日、とあるプレスリリースを読んでいるとこんな記事がありました。
『紙ではない』美味しく革新的なコーヒーフィルターが登場!だそうです。
メーカーのサイトの写真を拝見するとイメージ優先なのか?
販売戦略なのか知りませんが詳しいことは掴みづらいと感じました。化繊の不織布だと思いますが…

本日の珈琲
本日のオ・マ・メ ♡20240401


メモ✎
3月5日にフライパンでローストしたエイジドマンデリン。
お湯を注ぐと未だ十分膨らんでくれますし、お味も好いので自己満足度は
高いのですが、そろそろ飲みきったほうが良いかな?




タグ :珈琲メモ

同じカテゴリー(喫茶部)の記事画像
デスメタルちっく
COLD BREW
ザッセンハウス コーヒー・ミル 目立て
7月最初の珈琲メモ
もう一つのネルドリップ
暑くなってくると喰いたくなるね
同じカテゴリー(喫茶部)の記事
 デスメタルちっく (2024-08-28 19:09)
 COLD BREW (2024-08-08 21:33)
 ザッセンハウス コーヒー・ミル 目立て (2024-07-20 17:10)
 7月最初の珈琲メモ (2024-07-01 22:06)
 もう一つのネルドリップ (2024-06-22 19:56)
 暑くなってくると喰いたくなるね (2024-06-13 20:56)

2024年04月01日 Posted byはむ at 19:01 │Comments(4)喫茶部

この記事へのコメント
こんばんは。

フィルターの臭いねぇ~なるほど・・・。
確かに紙臭いの有りますね。
Posted by boo noronoroboo noronoro at 2024年04月01日 21:13
湯通し大事ですね
私コーヒーメーカーですが一人前の水量を湯通しします
偉いでしょう
Posted by grandpa GG at 2024年04月01日 21:42
booさま
そうなんですよね。
紙にはニオイがあるんです。
トイレットペーパーも匂い付き。
髪は加齢臭。
いちぶの神は胡散臭い。
カミですらない使用済み◯着は…止めときます。
Posted by はむはむ at 2024年04月02日 17:03
GGさま
臭いを消す事。自然界で身を守り更には敵を射止める術ですね。
時には岩に化け、木に化けて臭いを消し気配を消す。
Posted by はむはむ at 2024年04月02日 17:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。