画:やもめ食堂
LIVEを愉しむ夏の虫
著名人
「著名人が普段使いしている◯◯」とか「お勧めしている〇〇」
身近に情報ツールが豊富にある近年では、あまりに短期的で一過性な内容のモノが多い。
ですが、僕自身リアルタイムでは無いけれど経験した中では、
息の永い内容の「著名人が普段遣いしている〇〇」に例えられる著名人がいます。

(出所不明のコラージュ写真)
モダンな暮らしぶりだったのかは知りませんが、「女史が愛用していた〇〇」が
永く影響を与えている業界や製品がある。
永きに愛されるモノづくり。大切にしてゆきたい。
身近に情報ツールが豊富にある近年では、あまりに短期的で一過性な内容のモノが多い。
ですが、僕自身リアルタイムでは無いけれど経験した中では、
息の永い内容の「著名人が普段遣いしている〇〇」に例えられる著名人がいます。

(出所不明のコラージュ写真)
モダンな暮らしぶりだったのかは知りませんが、「女史が愛用していた〇〇」が
永く影響を与えている業界や製品がある。
永きに愛されるモノづくり。大切にしてゆきたい。
タグ :与謝野晶子
2024年07月09日 Posted by はむ at 21:14 │Comments(8) │雑感
RITZ今昔
古い写真を見返していたら
山崎製パンのナビスコリッツの写真があった。

2016年10月の写真。
記憶をたどってみると、当時、ナビスコリッツの販売権が多種に渡る大人の事情で、
山崎製パンの国内工場で作られなくなり販売権を含め現在のモンデリーズに変わる
というので、買いだめしたときの写真です。
ナビスコリッツの製造販売から離れた山崎製パンはYBCという新会社を設立して
リッツとは異なる原料で「ルヴァン」を製造販売。
モンデリーズはリッツをインドネシア。オレオは中国の自社工場で製造しているとのこと。
製品管理の面から見ると、現在のリッツは概ね13枚を1パックとして3パック入りの箱で販売。
概ねと書いたのは13枚というのは枚数の目安であり、15枚入っていたらラッキー的なくじ引き感
があり、おおらかでアバウトな管理が認められてるようです。
海外工場のアルアルなんでしょうか・?
そういえばクラッカーやビスケット等をここ数年口にしていないような気がします。
山崎製パンのナビスコリッツの写真があった。

2016年10月の写真。
記憶をたどってみると、当時、ナビスコリッツの販売権が多種に渡る大人の事情で、
山崎製パンの国内工場で作られなくなり販売権を含め現在のモンデリーズに変わる
というので、買いだめしたときの写真です。
ナビスコリッツの製造販売から離れた山崎製パンはYBCという新会社を設立して
リッツとは異なる原料で「ルヴァン」を製造販売。
モンデリーズはリッツをインドネシア。オレオは中国の自社工場で製造しているとのこと。
製品管理の面から見ると、現在のリッツは概ね13枚を1パックとして3パック入りの箱で販売。
概ねと書いたのは13枚というのは枚数の目安であり、15枚入っていたらラッキー的なくじ引き感
があり、おおらかでアバウトな管理が認められてるようです。
海外工場のアルアルなんでしょうか・?
そういえばクラッカーやビスケット等をここ数年口にしていないような気がします。
タグ :ナビスコリッツ
良い意味で予想を裏切る
7月最初の珈琲メモ
40年程前に働いていた(遊んでした)喫茶店では、珈琲豆や業務用食料品を
中野市のミカド珈琲さんから仕入れていました。
現在、ミカド珈琲の店舗としては営業されていないようで、
【有限会社BMCコーヒー長野】と社名を変えて営業されてるようです。
当時、仕入れていたブレンドコーヒーの名称がBMCで、
ブラジル・モカ・コロンビアのブレンド。
直下式というタイプの焙煎機で煎られた珈琲豆を仕入れてました。
僕も自分なりのブレンドコーヒーを模索する中で、手本にしたい基本的な
ブレンドです。

・ブラジルNo.2 18M 30㌘
・エチオピア シダモG4 30㌘
・コロンビア スプレモ 30㌘
生豆の状態で1:1:1の比率で中深煎りに仕上げて
今日で4日が経過したので、早速いただいてみました。
素人がフライパンで煎ってるだけの珈琲豆ですが
安定した美味さです。
中野市のミカド珈琲さんから仕入れていました。
現在、ミカド珈琲の店舗としては営業されていないようで、
【有限会社BMCコーヒー長野】と社名を変えて営業されてるようです。
当時、仕入れていたブレンドコーヒーの名称がBMCで、
ブラジル・モカ・コロンビアのブレンド。
直下式というタイプの焙煎機で煎られた珈琲豆を仕入れてました。
僕も自分なりのブレンドコーヒーを模索する中で、手本にしたい基本的な
ブレンドです。

・ブラジルNo.2 18M 30㌘
・エチオピア シダモG4 30㌘
・コロンビア スプレモ 30㌘
生豆の状態で1:1:1の比率で中深煎りに仕上げて
今日で4日が経過したので、早速いただいてみました。
素人がフライパンで煎ってるだけの珈琲豆ですが
安定した美味さです。
2024年07月01日 Posted by はむ at 22:06 │Comments(4) │喫茶部
常備品の粉モン
常備しているバリッラのNo.5
いつもアマゾンビジネスにて、並行輸入品の5㌔サイズで購入してます。

塩分の絡みが良く味が決まりやすいのでよく使うパスタなんです。
以前は1980円で買えたけど、現在は結構な値上げされてます。うぅ辛い!!
最近、仕事が忙しいのだけれど、なかなか効率的に進まない。
色んな意味でリセットは必要かもしれない…と思ふ。
いつもアマゾンビジネスにて、並行輸入品の5㌔サイズで購入してます。

塩分の絡みが良く味が決まりやすいのでよく使うパスタなんです。
以前は1980円で買えたけど、現在は結構な値上げされてます。うぅ辛い!!
最近、仕事が忙しいのだけれど、なかなか効率的に進まない。
色んな意味でリセットは必要かもしれない…と思ふ。
2024年06月27日 Posted by はむ at 23:23 │Comments(4) │雑感│パスタ部│近況
あるある?
仕事から帰ると深夜なんてことはザラです。
そのまま寝落ちすることも日常化してます。
今朝、気づいたら眼鏡のツルが折れてました・・・
ヤモメ暮らしのアルアルでしょうか?
皆様に於かれましては、眼鏡等は外してお休みなさることを
お勧めいたします。
そのまま寝落ちすることも日常化してます。
今朝、気づいたら眼鏡のツルが折れてました・・・
ヤモメ暮らしのアルアルでしょうか?
皆様に於かれましては、眼鏡等は外してお休みなさることを
お勧めいたします。
2024年06月25日 Posted by はむ at 19:01 │Comments(4) │雑感│近況
もう一つのネルドリップ
朝の珈琲はネルで淹れる事が多い。
そんな朝の時間に仲間入りした鋭角なネルドリッパー


とっても洗うのが面倒です。
挽いた珈琲粉を入れるのも面倒です。
味わいを表現するのも面倒です。
そんな朝の時間に仲間入りした鋭角なネルドリッパー


とっても洗うのが面倒です。
挽いた珈琲粉を入れるのも面倒です。
味わいを表現するのも面倒です。
2024年06月22日 Posted by はむ at 19:56 │Comments(4) │喫茶部
昭和のミニアイロン
ナショナル(現パナソニック)
キューティーアイロン

同じくナショナル製
ベビーアイロン

東芝
ミゼットアイロン

富士電機
ペティアイロン

ナショナル
和装用コテ・アイロン

仕事で使う目的で所有してます。実際のところ二つあれば事は足りるので
コレクションの意味合いが高いといえます。
先日オークションサイトでサンヨー製のミニアイロンが出品されていた。
落札したかったけど寝落ちして逃してしまった!
まぁオークションに参加していたとしても落札できたかはわからんかったけど・・・
キューティーアイロン

同じくナショナル製
ベビーアイロン

東芝
ミゼットアイロン

富士電機
ペティアイロン

ナショナル
和装用コテ・アイロン

仕事で使う目的で所有してます。実際のところ二つあれば事は足りるので
コレクションの意味合いが高いといえます。
先日オークションサイトでサンヨー製のミニアイロンが出品されていた。
落札したかったけど寝落ちして逃してしまった!
まぁオークションに参加していたとしても落札できたかはわからんかったけど・・・